6月10日、岩原小学校4年生の皆さんをお迎えして、当社プラチックリサイクル中間処理工場の社会科見学会を実施しました。
当社敷地内での社会科見学受入は初の試みです。
昨年までは、南足柄市内の小学校向けに提供する社会科見学会は当社の社員が小学校まで出向き出前授業を行い、その授業内で当社と中継を結んで見学を行う「オンライン社会科見学」という形式で行っていました。
この形式は、4年ほど前、コロナ禍において対面でのコミュニケーションが難しくなってしまった際に、新たなスタイルとして提供したものであり、実際に現地に赴くという負担がなく、リアル感をもって社会科見学を行うことができることから大変好評を博しており、南足柄のみならず、開成町、大井町の小学校にもこのオンライン社会科見学を実施してまいりました。
一方で、コロナ禍がひと段落した一昨年ごろより、児童たちが現場に訪問して行う「社会科見学」、すなわち従来型の社会科見学のご要望も多方面から頂いておりました。
このような経緯があり、また当社が24年度にプラスチックリサイクル中間処理工場をリニューアルし、より安全に見学することの出来る環境が整備されたことから、本年度より実際に当社へ訪問する形での社会科見学の受入を開始しました。
その第一弾の受入が、岩原小学校の4年生の皆さんでした。
児童の皆さんは、それぞれのリサイクル工程に関心を持っていた様子でした。
やはり何といっても音、匂い、熱気などといったリアルな感覚は、現場ならではです。
破袋機(袋を破る機械)の刃の鋭利な形で袋を次々と破って、ベルトコンベアが次の工程に袋を送っていく。
選別ラインのスタッフが慣れた手つきで袋から不適物をピックアップ。
最後に仕上げに圧縮梱包機がプラスチックをギュウギュウに詰め込んで、大きなベールを排出。
仕上げにラップを巻いて、保管場所にフォークリフトで運搬。
字で書くと数行程度のこの作業工程が、実際に見学してみると生々しい現場感をもって伝わります。
最後に質問コーナーを設け、様々なごみに関する質問に回答して見学会は終了です。
天候は残念ながら雨模様でしたが、結果的に程よい気温になり、快適に見学会を実施することができました。
岩原小学校の皆さん、ありがとうございました。
当社では、引き続き出前授業型、リアル型いずれの形での社会科見学を行っております。
(なお夏場は気温の関係上、出前授業型をおすすめしております。)
直近では、6月6日に南足柄小学校の4年生の皆さん向けに出前授業を実施しました。
引き続き、南足柄市内外の皆さまからのお声がけをお待ちしております。
本年度も社会科見学が大好評です!
開成町と「開成町における製品プラスチック分別・リサイクル事業の推進に関する連携協定」を締結しました
あじさいちゃんパッカー、出発進行!
「脱炭素化拠点」の運用を開始しました
かいせいスポ・レクフェスティバル2024に出展しました
カーボンニュートラル推進室が始動しました!
ペットボトルキャップを使ったモザイクアートを制作しました
第28回南足柄市環境フェアに出展しました
ベトナム・ダナン市の小学校で環境保全に関する授業を行いました
開成町とゼロカーボンシティ創生パートナーシップ協定を締結しました
ハチの駆除承っております
開成町上延沢の皆さま向けに工場見学会を実施しました
環境フェアに作品を展示しました
第27回南足柄市環境フェアに出展しました
南足柄市とカーボンニュートラル・パートナーシップ協定を締結しました
当社の実施するオンライン社会見学がタウンニュースに掲載されました
3年ぶり開催の環境フェアに出展
廃棄物アートを環境フェアで展示
オンライン社会科見学を実施 南足柄市の全小学校の4年生対象
出張授業を開催 開成南小学校