お問い合わせ
環境省令和6年度補正予算 地産地消型資源循環加速化事業(モデル事業)に当社の提案が採択されました。

このたび、環境省が実施する「令和6年度補正予算地産地消型資源循環加速化事業(モデル事業)」に、当社の提案が採択されました。

今回採択された「使用済紙おむつから分離回収されるプラスチック類の高度資源化に関する検討・実証」では、AIを活用した資源循環システムの構築により、地域で排出される資源性廃棄物が同じ地域に再生材として供給される地産地消型の資源循環モデルの実現を目指します。


■ 採択事業の概要

事業名: 使用済紙おむつから分離回収されるプラスチック類の高度資源化に関する検討・実証
事業期間: 2025年度内(予定)
実施内容: 使用済み紙おむつ由来プラスチックの高度資源化検討・実証を通じた、地産地消型資源循環モデルの確立


▼ 背景と社会課題

使用済紙おむつのリサイクル化は、焼却ごみ量の削減や再生プラスチックのニーズの高まりへの貢献などから、喫緊の課題となっています。
一方、使用済み紙おむつ由来のプラスチック類は、洗浄等によりその分離回収は技術的に可能であるものの、高度資源化には至っておらず、結果として具体的なマテリアルリサイクルはほぼ行われていないというのが実情です。


▼ 目的

今回の検討・実証では、使用済み紙おむつから分離回収されたプラスチック類に着目し、いくつかの工程を加えることによる高度資源化を目指します。
高品質な再商品化製品(再生ペレット)製造や、コストを含めた事業性を追求し、地産地消型の資源循環に寄与することを目的とします。


■ 地産地消型資源循環加速化事業について

環境省が実施する本事業は、再資源化が困難である複合素材、焼却灰や建設系の木質廃棄物、SAF原料等の資源性廃棄物について、「地域で排出される資源性廃棄物が、回収・運搬・分別・選別・再資源化等を経て、同じ地域に再生材等として供給される資源循環スキーム」の構築・拡大を目的としています。

今回の公募では、当社の提案事業を含む7事業が採択されました。


▼ 参考

環境省発表

環境省「令和6年度補正予算地産地消型資源循環加速化事業(モデル事業)の公募採択結果について」(2025年7月18日発表) URL: https://www.env.go.jp/press/press_00242.html

最新の活動一覧

環境省令和6年度補正予算 地産地消型資源循環加速化事業(モデル事業)に当社の提案が採択されました。

> 詳しくはこちら

第29回南足柄市環境フェアに出展しました

> 詳しくはこちら

本年度も社会科見学が大好評です!

> 詳しくはこちら

開成町と「開成町における製品プラスチック分別・リサイクル事業の推進に関する連携協定」を締結しました

> 詳しくはこちら

あじさいちゃんパッカー、出発進行!

> 詳しくはこちら

「脱炭素化拠点」の運用を開始しました

> 詳しくはこちら

かいせいスポ・レクフェスティバル2024に出展しました

> 詳しくはこちら

カーボンニュートラル推進室が始動しました!

> 詳しくはこちら

ペットボトルキャップを使ったモザイクアートを制作しました

> 詳しくはこちら

第28回南足柄市環境フェアに出展しました

> 詳しくはこちら

ベトナム・ダナン市の小学校で環境保全に関する授業を行いました

> 詳しくはこちら

開成町とゼロカーボンシティ創生パートナーシップ協定を締結しました

> 詳しくはこちら

ハチの駆除承っております

> 詳しくはこちら

開成町上延沢の皆さま向けに工場見学会を実施しました

> 詳しくはこちら

環境フェアに作品を展示しました

> 詳しくはこちら

第27回南足柄市環境フェアに出展しました

> 詳しくはこちら

南足柄市とカーボンニュートラル・パートナーシップ協定を締結しました

> 詳しくはこちら

当社の実施するオンライン社会見学がタウンニュースに掲載されました

> 詳しくはこちら

3年ぶり開催の環境フェアに出展

> 詳しくはこちら

廃棄物アートを環境フェアで展示

> 詳しくはこちら

オンライン社会科見学を実施 南足柄市の全小学校の4年生対象

> 詳しくはこちら

出張授業を開催 開成南小学校

> 詳しくはこちら